やがて来たる者へ/サラの鍵





やがて来たる者へ/サラの鍵@ギンレイホール

久しぶりにギンレイホールで2本連続鑑賞。

まずは1本目 やがて来たる者へ(C) ARANCIAFILM 2009画像
英題: L'UOMO CHE VERRA
製作年: 2009年
製作国: イタリア
日本公開: 2011年10月22日
上映時間: 1時間57分
配給: アルシネテラン

監督・原案・脚本・編集・製作: ジョルジョ・ディリッティ

キャスト
レーナ☆マヤ・サンサ
マルティーナ☆グレタ・ズッケリ・モンタナーリ
ベニアミア☆アルバ・ロルヴァケル
シny-ラ・ブガメリ☆エレオノーラ・マッツォーニ
アルマンド☆クラウディオ・カサディオ


【ストーリー】
1943年12月、8歳のマルティーナ(グレタ・ズッケリ・モンタナーリ)はボローニャ近郊の小さな村で暮らしていた。彼女の家は農家で、両親や祖父母や親せきたちが共に暮らす大家族だった。マルティーナは、生まれたばかりの弟が自分の腕の中で息を引き取ってから一切口をきかなくなっていたが、ある日母(マヤ・サンサ)が再び妊娠し……。

【感想】
映画の冒頭は焦点のしぼりにくい展開だ。
口をきけない?少女マルティーナの周りに家族がたくさんいる。
いったい何が始まるんだ?と思った。
(いつも通り何の予備知識もなく鑑賞)

で、この映画は、“セントアンナの奇跡” でも題材となった

マルツァボット虐殺

がテーマなんですね。

【第二次世界大戦の1944年9月、親衛隊少佐Walter Rederによって率いられた第16SS装甲擲弾兵師団の兵士によって、住民の虐殺が行われた。】

映画の途中から雰囲気がガラッと変わる。
770人を越える老若男女が家や共同墓地や教会で無差別に殺害された様が描かれる。

実に暗い映画です。
唯一の救いは、マルティーナと幼い弟だけは生き延びるところ。

“The Man Who Will Come” という題名 には

パルチザンも親衛隊も個々の兵隊に罪はない。
ところが、集団になると一変。
こんなありえない虐殺事件を起こすこともある。

いったい、どうしてこんな事が起きるのか?
どうすれば無意味な流血を防げるのか?

よく考えて欲しい!
というメッセージがこめられているんでしょう。

欧米の国々はテロとの戦いを続けている。
相変わらず殺し合いやまず。
どっちがテロなのかわかったもんじゃない。
そういう欧米にはこういう作品が多い。

一方世界で唯一の被爆国、日本。
あまりしつこくこういう映画を作らない。
そんな日本のほうが平和なのは皮肉なところです。

なかなかメッセージは伝わらない。
よってしつこく、作り続ける必要がありますね。

サラの鍵

(C) 2010 - Hugo Productions - Studio 37 - TF1 Droits Audiovisuel - France2 Cinema画像
英題: ELLE S'APPELAIT SARAH
製作年: 2010年
製作国: フランス
日本公開: 2011年12月17日
上映時間: 1時間51分
配給: ギャガ

監督: ジル・パケ=ブランネール

キャスト
ジュリア☆クリスティン・スコット・トーマス
サラ☆メルジン・マヤンス



【ストーリー】
1942年、ナチス占領下のパリ。ユダヤ人一斉検挙によってヴェルディヴに連れてこられた人々の中に、少女サラはいた。それから60年後。パリに暮らすアメリカ人ジャーナリストのジュリア(クリスティン・スコット・トーマス)は、アウシュヴィッツに送られた家族を取材するうちに、かつて自分のアパートで起こった悲劇を知ることとなる。

【感想】
こちらもしつこく作り続けられるホロコーストもの。
悪くはないが私が気になったのは2点。

①ジュリアが取材していた家族が、かつて自分のアパートに住んでいた。
 この部分は作り過ぎだろう。
 そんな都合のいいことあるわけないだろうと第一の拒否反応。

②まさかサラがアウシュビィッツから脱走するとは思わなかった。
 中には運よく脱走できた人がいたのかもしれない。
 白昼、見張りに発見されながら、見張りに幇助をうけて脱走した虜囚なんていたのかね?
 リアリティーが感じられなかったんだけど・・・

脱走を幇助したジャックは銃殺刑に処されてしまう。
そんな危険を冒してまで助けますか?

1942年のヴェル・ディヴ事件のことはあまり知られていない。
その事件の描写は興味深かった。
その他の部分で、もう少しリアリティのある設定がなされていればもっと良かったと思う。


この記事へのコメント

rose_chocolat
2012年06月09日 16:41
『やがて来たる者へ』は見逃したんですよね。もうギンレイも終わっちゃったかー。残念。
>マルツァボット虐殺
セント・アンナは観ましたがあれは残酷でしたね。日本ではたぶんこういう話題でつくられることはないと思います。つくられないといけないと思うのですが。

サラは未見だったんですか。意外でした。
>脱走を幇助したジャックは銃殺刑
このシーンってありましたっけ?
まっつぁんこ
2012年06月09日 22:39
rose_chocolatさん
銃殺刑のシーンはありません。
ナチスは東電のような責任逃れが許されるはずもなく(笑)処断されたに違いありません。
見張り台にいた要員も同じではないですか?
そういう規律あっての狂気だと思います。

この記事へのトラックバック

  • 『サラの鍵』:第18回大阪ヨーロッパ映画祭

    Excerpt: 素晴らしくて見応えのある作品でした。 Weblog: だらだら無気力ブログ! racked: 2012-06-09 00:13
  • 「サラの鍵」

    Excerpt: 心に響く物語。過去と今が鮮やかにリンクする。 Weblog: 或る日の出来事 racked: 2012-06-09 14:07
  • 【TIFF 2010】『サラの鍵』 (2010) / フランス

    Excerpt: 原題:Sarah's Key / ELLE S'APPELAIT SARAH 監督:ジル・パケ=ブレネール 原作:タチアナ・ド・ロネ 出演:クリスティン・スコット・トーマス .. Weblog: Nice One!! @goo racked: 2012-06-09 16:37
  • 『サラの鍵』試写 (2回目鑑賞)

    Excerpt: 昨年、第23回東京国際映画祭にて鑑賞した時の感動が忘れられずに、今もずーっと心に残る作品。 ようやく今週末、12月17日より一般公開となります。 まるで自分のことのように嬉しくて仕方がないのです.. Weblog: Nice One!! @goo racked: 2012-06-09 16:38
  • 『やがて来たる者へ』『サラの鍵』をギンレイホールで観て、子供いじめ映画2本だふじき★★★,★★★

    Excerpt: 『やがて来たる者へ』 五つ星評価で【★★★女の子が完成した大人みたいな美貌なんだけど、あの娘は残念ながらきっとこれから崩れる】 ラスト、堰を切ったように流れ出す暴力 ... Weblog: ふじき78の死屍累々映画日記 racked: 2012-06-11 23:42
  • サラの鍵

    Excerpt: 2010年、第23回東京国際映画祭で、最優秀監督賞・観客賞のW受賞。当時スケジュールが合わずに鑑賞できず、悔しい思いをしていましたが、その後2011年年末に日本公開されるも、やはりスケジュールが合わ.. Weblog: ここなつ映画レビュー racked: 2012-06-14 11:39
  • 映画『サラの鍵』を観て

    Excerpt: 11-86.サラの鍵■原題:Elle s'appelait Sarah(英題:Sarah's Key)■製作年・国:2010年、フランス■上映時間:111分■字幕:斎藤敦子■料金:.. Weblog: kintyre's Diary 新館 racked: 2012-06-27 23:49
  • サラの鍵

    Excerpt: フランスでユダヤ人が迫害されていたという事実。そういう事実があったことは知ってはいましたが、詳しくは知らなかった自分が恥ずかしいですね。とてもよく出来ている作品でした。 現代、ジャーナリストのジュ.. Weblog: いやいやえん racked: 2012-07-05 18:09
  • サラの鍵

    Excerpt: 【ELLE S'APPELAIT SARAH】 2011/12/17公開 アメリカ 111分監督:ジル・パケ=ブランネール出演:クリスティン・スコット・トーマス、メリュジーヌ・マヤンス、ニ.. Weblog: 新・映画鑑賞★日記・・・ racked: 2012-07-17 12:58
  • フランス映画「サラの鍵」、ユダヤ人迫害の悲劇です!

    Excerpt: おススメ度 ☆☆☆☆ ドイツ占領下、フランスでもユダヤ人迫害があった。 10歳の少女、警察の取り調べに、弟をかばおうと、納屋に閉じ込め鍵をかけてしまった。しかし実際は、父、母と別々にされ収容所に送.. Weblog: ひろの映画日誌 racked: 2012-09-30 20:06