川っぺりムコリッタ





川っぺりムコリッタ@ユーロライブ
ムコリッタ.jpg

制作年:2021
制作国:日本
日本公開:2022年9月16日
上映時間:2時間
配給:KADOKAWA

監督・脚本・原作☆荻上直子
プロデューサー☆野副亮子

キャスト
山田たけし☆松山ケンイチ
島田幸三☆ムロツヨシ
南詩織☆満島ひかり
沢田☆緒形直人
溝口健一☆吉岡秀隆
中島☆江口のりこ
☆黒田大輔
☆知久寿焼
☆北村光授
☆松島羽那
堤下靖男☆柄本佑
大橋☆田中美佐子
命の電話☆薬師丸ひろ子
タクシー運転手☆笹野高史

【あらすじ】
できるだけ人と関わらずに生きたいと思い、北陸の小さな街にある塩辛工場で働くことにした青年・山田(松山ケンイチ)。工場の社長からハイツムコリッタという古い安アパートを紹介されて住み始めた彼は、風呂上がりに飲む冷えた牛乳をささやかな楽しみにする静かな毎日を送る。そんな中、隣人の島田(ムロツヨシ)が風呂を貸してほしいと部屋に上がりこんでくる。それを機に島田との間に友情のような感情が芽生え、ほかの住人とも触れ合うようになるが、北陸にやってきた理由を島田に知られてしまう。

【感想】
荻上監督の作品で観たものは4作目

めがね (2007年)
トイレット(2010年)
彼らが本気で編むときは、(2017年)

「めがね」以外は荻上監督の登壇イベントつきで観劇している。
今回の「川っぺりコムリッタ」も荻上直子監督とプロデューサー☆野副亮子さん登壇のティーチインイベントつきだった。
司会は立田敦子さん。
映画は過去の荻上監督作の好きな人ならきっと楽しめるだろう。
よって映画自体の内容にはふれずティーチインイベントの内容について書く。

まずはムコリッタを映画化しようとしたきっかけ。
NHKのクローズアップ現代でゼロ葬とよばれる、死亡したが引き取り手がなく役所の部屋の棚に並んだ遺骨群をみてショックをうけた。
骨についての話を書こうと思いたった。
映画本編でも棚に並んだ骨壺群は登場する。
脚本を書いたがウンコ💩プロデューサーと喧嘩して一度挫折。
映画化めざして小説版を書き野副プロデューサーと出会って映画化がすすんだ。
ムコリッタとは仏教の時間の単位で三十分の一日すなわち48分のことだそうである。
高校の時の同級生で国語の先生をやっている友達に教えてもらい、アリエッタと間違えてジブリファンが観に来るかもしれないと思って題名にしたなんて言うから会場内爆笑。
野副さんは、どことなくフィンランド語に聞こえる。荻上監督らしくて良いと思ったそうだ。

「彼らが本気で編むときは、」でベルリン映画祭に行ったとき、野副さんは松山ケンイチさんと「聖の青春」で来ていた。
その時松山さんをみて、山田は松山さんでいこうと決めた。
松山さんも「彼らが本気で編むときは、」を観て自分も荻上監督の映画に出たいと言っていたそうです(by野副P)
ちなみにベルリンの賞は全部わたしがとりました(笑)

なぜ舞台が富山なのか?
イカの塩辛工場というのが設定としてあった。
イカの塩辛は函館が1位で富山が2位。
出所した人が函館に行くのでは黄色いハンカチになってしまう(笑)

撮影は2020年の夏。コロナでたいへんだった。
全員PCR検査をうけての撮影。
夜の会合は2,3人で短時間と制限があったとのこと。

💩プロデューサーの話、アリエッティの話、映画祭の話と盛りだくさんで面白かった。

あとは若干のQ&A

Q1♂ ムロツヨシさんの演出について教えてください。
A  ムロさんにはたくさんNG出した(笑)
   テレビのにおいがする!やり直しみたいな。
   ムロさんはすごい気を遣う人。
   若いADさんまで全員に気を遣う。
   エンターテナーとしてそれが体にしみついている。
   ちがう!自分勝手でいてくれと頼んだ。

Q2♂ いつも通りご飯のシーンが多いがごはんと漬物と汁のようにシンプル。その意図は?
A  お金の無い人たちなので。ベーシックな料理
   生と死が隣り合わせにある

Q3♀ 小さな幸せを見出すヒントをください
A  ネコがニャーと鳴いてくれたら、ありがとう!とか
   ビール🍺がうまい季節なのでまずビールから始めたら(笑)

Q4♀ 命の電話の薬師丸さんについて教えて。イカのバルーンは魂を象徴しているの?
A  声の特徴のある人が条件だった。なぜか薬師丸さんの声があった。
   声だけでは受けてくれないかな?と思ったがホン読んで受けてくれた。
   演技指導は無し。
   イカでなくタコなんです。
   何か言って、それで答えが出てしまうのはよくない。
   好きに解釈してください。
   ⇒野副Pはタコだと思うと(製作費は)高いです。

Q5♂ ウンコ💩プロデューサー知りたい(⇒あとで個別に(笑))江口のり子さんについて教えて。粗大ごみは昭和期のものだったと思うが意図は?
A  江口さんは顔が映ってないけど本人が何も言わないのでしれっとそのまま。
   顔が出ていないと嫌という人ではない。
   塩辛の処理がすごくうまくなって今でも工場から塩辛が送られてくるそうです。
   ごみについては昭和感を出して欲しいと要求。
   今はあんなおせっかいな隣人はいない。
   昭和の時代にはいた。

Q6♀ ご本人はどう弔って欲しいですか?
A  どうでもいい。散骨でかまわない。
   花火師のエピソードは友達が本当にタクシー運転手さんから聞いた話。
   ホントの話をそのままパクりました。

これ読んでもよく分からないと思うのでぜひ劇場でごらんください😄

この記事へのコメント