令和4年度看寿賞

6月27日に令和4年度看寿賞の速報が発表になった。
(昨年より2日遅い)
今年も全部門で受賞作が出たのは良かった。
7作も受賞作があり、知らない作もあって驚いた。
ネットでのフライング発表はいただけない
と今年もまた同じことを書いている。

短編の馬方四季氏、中編の岩村凛太朗氏は初受賞おめでとうございます。
短編の相馬慎一氏は2年連続で受賞回数4位となる7回目の受賞。
中編の山葉桂氏は添川さんのPNなのでどう数えればいいのだろう(笑)。
長編の井上徹也・馬屋原剛氏はそれぞれ5回目と2回目。
岸本裕真氏は2年連続2回目の受賞。
みなさんおめでとうございます。
受賞者が多くて回数間違っていたらごめんなさい。

選評をみていないのでわからないが、毎年言っている全部門最低1作受賞作が満たされたので特に言うことなし。
来年も全部門最低1作受賞は厳守してもらいたい。(しつこい)

今年の審査結果

短編賞 相馬慎一氏作
詰将棋パラダイス
7月号デパート
11手詰
令和4年看寿賞短編相馬.png

短編賞 馬方四季氏作【流れ星の作り方】
(第2回YouTube詰将棋コンテスト9手詰)
9手詰
令和4年看寿賞短編馬方.png

中編賞 岩村凛太朗氏作
詰将棋パラダイス
4月号デパート
43手詰
令和4年看寿賞中編岩村.png

中編賞 山葉桂作氏作
詰将棋パラダイス
7月号大学
43手詰
令和4年看寿賞中編山葉.png

中編賞 岩村凛太朗氏作 【攻野に並ぶ七人】
詰将棋パラダイス
9月号デパート
43手詰
令和4年看寿賞中編岩村攻野.png

長編賞 井上徹也・馬屋原剛氏作
詰将棋パラダイス
9月号大学院
211手詰
令和4年看寿賞長編井馬.png

長編賞 岸本裕真氏作 【幻日環】
詰将棋パラダイス
11月号大学院
173手詰
令和4年看寿賞長編岸本.png

今年の特徴はなんと云っても、受賞7作のうち1作がネット発表(Youtube)3作がデパート🏬発表作であるところ。
学校について振り返ってもせんないが
令和四年度の学校の半期賞は下記の通り。
看寿賞が出たのは大学院のみ。(赤字で表示)

上半期                     
小学校     小5 松下拓矢「スライダー」 2.84
        小9 長谷川雄士  2.79         
中学校     中23 山路大輔  2.88   
高等学校    高5 鈴川優希「遺伝子組換」 2.82 
短期大学    短25 山田修司「香の賛歌」 2.86   
大学      大14 齋藤光寿 2.81     
大学院     院6 岸本裕真「天動説」 2.88  
下半期
小学校     小25 松下拓矢 2.85            
中学校     中20 齋藤光寿 2.77 
高等学校    高9 斎藤仁士  2.83
短期大学    短20 林雄一  2.89
大学      大15 中山芳樹 3.00
大学院     院6 井上徹也・馬屋原剛 2.77
        院9 斎藤慎太郎「リレー」 2.92

短編については学校から受賞作が出なかったのは残念。
印象に残る作品が残念ながら思い当たらないので仕方ないかも。
Youtube作品についてはこれから研究します。

昨年もデパート担当の岸本くんが「看寿賞はぜんぶデパートから出てもおかしくない」と言っていた気がするが今年もその通りになってしまった😄
相馬慎一氏作の11手詰めはいかにも選考委員が好みそうな構想作。
岩村凛太朗氏作のタイトル無し作と「攻野に並ぶ七人」はオレも解いて非常に感心した。
彼には三段リーグでがんばって欲しいところ。
早くプロ棋士になって詰将棋創作に専念してください。(笑)
学校にも良い作品があったと思うので検討経過を読みたいと思います。

長編について。
まずは「幻日環」の受賞について。
七種合い3回は空前絶後の大記録で受賞は文句なし。
半期賞をあえて対象外とした担当の想い?が通じる結果となって良かった。
井上徹也氏と馬屋原剛氏の作品は昨年の大学院発表作では最も苦労した作品。
類例を知らない面白い趣向作。
意外と評点が低くて違和感があったけど看寿賞がとれて良かった。

オレが昨年もっとも苦労し、印象に残った中山芳樹氏作は受賞ならず。
全体的に構想作、狙いをもった作品が選ばれたイメージ。
難解作は嫌われるのかなと思いました。

(図面は速攻で作成したので間違っているかも。ご指摘くださいね)

 令和3年度看寿賞≪≫令和5年度看寿賞
 

この記事へのコメント