1月18日(土)に開催された第410回詰工房の参加記を小池さんのマネして書いてみる(笑)
小池さんのブログ⇒ 詰将棋の欠片
詰工房への参加は407回以来3か月ぶり。
会場「きゅりあん」に今月はほぼ定刻の13時に到着。
8番乗り。
今日は出足が早かった。
今月も10代から60代まで幅広い世代が参加して最終的な参加者はたぶん25名と盛況。
(さすがに10代はいなかったかも)
仙台から市島さん関西から藤原くん鳥取から上谷さんが遠方より参加。
看寿賞作家が9名も参加していたと思う。
昨年末に亡くなった角さんの話を柳田さん利波くん新ケ江さんとした。
色々プライベートなことも伺ったがここに書くのはさしひかえる。
8月9日(土)に角さんをしのぶ会が開催される。
そこで角さんの作品について印象的なエピソードを語ってもらったらどうか?
早稲田の将棋部で同期だった例えば小川明久さんにお話しをしてもらえないか?
ほかに彼の功績をしのぶ手立てはないか?
など。
また角さんは膨大な資料をお持ちのはず。
価値の高い文献や駒などを所有していたはず。
それらの散逸を避け、価値の分かる方にしかるべき価格で譲り渡し、ご遺族にも満足いただけるような方策はないか?
など。
他に話題にのぼっていたのは全国大会や解答選手権のこと。
全国大会は7月20日に博多で開催予定だがホテル代が高騰しているとのこと。
東京からなら懇親会まで参加して日帰りが十分可能だと思う。
オレは現役のとき博多出張は始発の飛行機で飛んで8時半に事務所到着。
夕方まで仕事したあと天神で2時間呑んで帰ってきていた🤣
前泊とか後泊とか、飛行機、新幹線などの交通手段などが色々話題にのぼっていた。
博多のホテルが高ければ西鉄に1時間乗って大牟田ならだいぶ安いと思う。
まあ、オレは全国大会不参加なので関係ないのだが。
解答選手権の会場は機械振興会館。
きゅりあんのような駅前でないからやや不便。
昼飯を食べるところも近くには無い。
また、角さんが亡くなってしまったので盤駒の用意はたぶんできない。
聡太七冠の参加についても色々話題にのぼった。
いつも通り新作の解図は各所で行われていたが加わっていないので良く分からない(笑)。
岸本くんが煙詰を出題していた。
ネタバレはつまらないので書かないがあっと驚く趣向?
みんな苦労していたが例によってイノテツさんが驚異の解図力を魅せつけていた🤣
まだどこに投稿するか決めていないそうだ。
はやく投稿から出題にこぎつけて欲しい。
他にみなさんが感心していたのは泉夢実さんの協力詰9手。
竹中さんも珍しく苦戦。
ところが新ケ江さんはわりとあっさりと解いた。
いわく「これしか詰み形がないから」
それが分からなくてみんな苦労するんだけどね(笑)
そんなこんなで15時が近づいた。
2024年第12回春霞賞候補作の説明と投票は15時から。
藤原くんが1月の候補作4作を説明して投票。
1作が候補作となった。
その後は田中徹さんの今月の注目作説明。
オレはスマホ詰パラや詰将棋メーカーは見ていないのでいつも楽しみにしている。
作者が出席していれば作品の狙いが直接聞けるのもメリット。
さらに今月は角さんの作品の説明もあった。
今月の注目作の紹介が終わったのは16時30分ごろ。
多くの方が二次会にむかったが今月もさほど体調はよくなくて早期離脱。
来月も元気だったら参加します。
この記事へのコメント